スポンサーリンク
こんにちは、あおぽんです。
12月に入り、今年も残り1ヶ月となってしまいましたね。税金の支払い、株の損出し、源泉徴収票を確認した上でのふるさと納税などなど、今年中にやらなきゃいけないことをリストアップして実施せねば‼️
WealthNavi からの出金というのも年内にしておきたかったことの1つだったっけ⁉️🤔
長期投資を考えて、あおぽんは資産¥100万を”WealthNavi”で運用していたのですが、WealthNaviで運用していた全額を11月8日に出金させることにしました‼️
全額出金させた主な理由はこちらの3つ
*再び開始できるように解約はしていません。
1. 手数料の高さ
よくWealthNavi が言われているデメリットの1つ、手数料の高さです。基本的に WealthNavi の手数料というのは預けている資産に応じて掛かってきます。
どのくらいの手数料が掛かるかというと、資産3,000万円までであれば、年率1%(税別)、3,000万円を超える部分は年率0.5%(税別)となっています。
*長期割で手数料は0.9%までは下げることが可能です。
あおぽんは月に1,000円前後の手数料が掛かっておりましたが、分配金が支払われる(もらえる)ので手数料は分配金でカバーできていた感じです。投資信託と比べてしまうと、ちょっと高い手数料かな⁉️ と思いますが、出金手数料や取引に関する手数料は無料となっていますので、安いと感じるかは WealthNavi のどのサービスに期待しているか、かなと🤔
あおぽんは投資先の見直し&資産の組み換え(リバランス)にかなりの期待をしていたのですが、ちょっと😥
具体的には次の「リバランスの頻度」で説明させてもらいますね🙇♂️
スポンサーリンク
2. リバランスの頻度
「1. 手数料の高さ」でも触れてますが、WealthNavi を1年半ほどやってみて感じたのは、あおぽんが期待をしていた「リバランス」がほとんどされなかったんです😥
数えてみたところ、あおぽんが入金してから出金するまでの運用期間中に3回だけしか行われていませんでした。こればっかりは実際にやってみないと、わかりませんでしたね😓
ちなみにリバランスをする条件は「WealthNavi の資産運用アルゴリズム」の中でちゃんと記載されております☝️
ちゃんとリバランスをする条件が書かれているのですから、きっとその条件に該当しなかったということなんでしょう、、、
約1年半で3回のリバランスということは、1. の理由だけでリバランスされてたっぽいですね😅
この頻度でしかリバランスされないのに、他の投資信託と比べて割高の手数料をなぜ支払っているのか、わからなくなっちゃったんですよね🤔
「WealthNavi の資産運用アルゴリズム」の中ではこんな情報も提供されてますので、自分でポートフォリオを組み立てるための参考にすることが可能です☝️
3. 低利回り
2018年5月14日に¥100万(自動積立毎月¥1万)を入金してから、約78週間後の結果は、どんな感じになっているでしょう⁉️
※当初自動積立¥1万/月の設定をして、投資額は¥100万から110万になったところで、自動積立をやめております。
WealthNavi での運用78週目の2019年11月7日の資産評価額は円ベース1,146,465円でしたので、プラス46,465円となっていました。運用期間の資産推移はこんな具合でした🙋♂️
投資金額1,100,000円に対して、資産評価額は1,146,465円になっていたので約4.22%のプラスになっていますが1年半ですから年利ではありません☝️
年利で考えると3%未満となり、あおぽんが購入している投資信託の年利8%前後と比べると低利回りと言わざるを得ません😥
スポンサーリンク
出金時のポートフォリオがどうなっていたかというと、こんなぐあい🙂
WealthNavi から出金する方法
出金するのは非常に簡単でした☝️
みんな気になるのは、いつ売却されて振り込まれるのかですよね⁉️
では、出勤する方法を見てみましょう。
1. WelthNavi のサイトへログインします。(もしくはアプリ)
2. 上の方に「出金」というメニューがありますので選択します。(アプリだとその他に「出金」があります)
3. 「出金希望額」の入力、もしくは「全額出金」をチェックして、「出金内容を確認する」を選択します。
スポンサーリンク
4. 出金内容に問題ないかを確認して、問題がなければ「出金を依頼する」を選択します。
* あおぽんは11月8日1:00 AM ごろに出金手続きをしています。
5. こんなアンケートが出てきます。回答は任意かと思いますが、「送信する」を選択して出金手続きを完了させます。
6. 実際に銀行へ振り込まれた日は予定通り11/13、金額は「1,136,278円」でしたので、全額出金を指定した際の現在の評価額「1,146,465円」とは「10,187円」ほど差がありました☝️
利益が出た際は源泉徴収分とWealthNavi の当月分(出金日前日まで)の運用手数料を差し引いた金額が振り込まれることは理解しておりました。念のため確認しておきましょうか。
計算を簡単にするためにあおぽんが入金した(1,100,000円)に対し、評価額は「46,465円」の利益、その利益に対して源泉徴収される20.315%(所得税15.315%+住民税5%)を計算すると、「約9,439円」
*受け取った分配金を再投資しているので実際の投資額の合計は1,100,000円を超えています。
出金手続き後に手数料「407円」、分配金「90円」が取引履歴に追加されていたので、それらも計算に考慮すると、
評価額(1,146,465)−源泉徴収(9,439)−手数料(407)+分配金(90)=「1,136,709円」
実際に売却できた金額や為替の影響なのでしょうか、431円ほど不明金がありました😥
これ以上ちゃんと確認するためには、取引報告書を見る必要がありそうです😅
あおぽんはロボアドバイザーに興味があって、その中でも預かり資産・運用者数 No.1のWealthNavi に1年半ほどでしたが、お世話になりました🙇♂️
120万円 / 年という目標のために資産のポートフォリオ変更の検討が必要となり、今回全額出金させたのですが、ロボアドバイザーを利用した投資を体験できたことに加え、少しでもプラス(年利3%弱)のタイミングに出金できたのはよかったと思っています😁
今回全額出金させていただきましたが、解約はしていないので WealthNavi での運用をまた始めたくなったら、またすぐに始めることができます☝️
”WealthNavi全自動投資”の過去記事はこちら
スポンサーリンク

ご覧いただき、ありがとうございます&応援よろしくお願いします。
<免責事項>
・本ブログの内容は、正当性を保証するものではありません。
・本ブログの内容を利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。
・最終的な決定は、自己責任でお願い致します。