スポンサーリンク
こんにちは‼️
急に寒くはなるし、雨も降り続いて外出したくなくなっているあおぽんです🙇♂️
今回は「増やす」のと同じくらい重要な「減らさない」、「節約」に関する話になります。
タイトルにもあるように、あおぽんちの働き者「ダイソン」くんが急に充電できなくなってしまったのです😭
充電できなくなった「ダイソン」くんがあおぽんちにやってきたのは2017年‼️
岐阜県 七宗町へふるさと納税をして「ダイソン コードレスハンディークリーナー V6」をその返礼品としていただいたものでした。
現象は充電のためのバッテリー充電器を接続すると、LEDが赤く点滅するというもの。最初は充電中を知らせるものと思っていたのですが、何時間接続しても変わらないんです😓
説明書を探し出して、原因を調べたところ、2つのことがわかりました。
スポンサーリンク
エラーの場合は、「<話そうダイソンお客様相談室>までご連絡ください。」とありますが、ダイソンの保証期間は2年間‼️
この表情でお分かりの通り、まるで時限爆弾のように2年経った直後のことでした😭
充電できなくなったのは「ダイソン コードレスハンディークリーナー V6」の「DC61」だったのですが、4年近く使っているもう1台の古い方のダイソンくんはピンピンしているのだけど😅
スポンサーリンク
考えた選択肢は3つ、捨てるか⁉️ 修理の依頼をするか⁉️ あおぽんが直せるのか⁉️
ネットで検索したら、自分でバッテリーを交換できそうな情報がいくつも出てきました。
もしかすると同じような事象が出てしまった人もいるかもしれませんね⁉️
あおぽんが直せるものかどうかわかりませんでしたが、試しに一度バッテリー部分の取り外しをしてみました。外し方はプラスのドライバー1つあれば、簡単に取り外すことができます☝️
ダイソン コードレスハンディークリーナー バッテリーの外し方
1. 「クリアビン」を本体から外します。
2. 本体の握り手部分の内側と外側にある2ヶ所のネジを取り外します。
内側のネジの位置
外側のネジの位置
スポンサーリンク
3. 本体からバッテリーを引き抜きます。
取り外したバッテリー
取り外したバッテリーにバッテリー充電器を接続しても状況は変わらず、赤いLEDランプが点滅しておりました。というところまで確認をして、バッテリーを交換しさえすれば、直るかも⁉️
ということで、あおぽんは互換性のあるバッテリーをAmazonで探して注文しました。
届いた商品はこちらです💁♂️
せっかくなので、ダイソン互換フィルターが付属しているものにしました。フィルターの予備があれば、乾燥させる時間を気にせず洗浄できます☝️
バッテリーの容量も2,100mAhから3,000mAhへ容量アップ
左側が届いた互換バッテリー、右側が充電できなくなったバッテリー
スポンサーリンク
一番心配していた互換性、例えば形状やネジの位置等は問題なさそうな第一印象☝️
添付されていた「USER'S MANUAL」はちゃんと日本語ページがあり、記載されている内容、訳もしっかりされていて素晴らしいクオリティ😁
バッテリーを取り外した逆の手順で取り付けます。注文した互換バッテリーには「ネジ」が入っていなかったので、元付いていた「ネジ」は捨てないで取っておいて下さいね☝️
本体へ問題なく取り付けもでき、バッテリー充電器を接続したところ、青いLEDが点灯して充電が開始されました😁
説明書を読むと、LED 表示パターンは純正と同じになっているようなので、この点もわかりやすくていいですね☝️
今回は充電できなくなってしまったダイソンくんを捨てることなく、修理を依頼することもなく、自分で互換性バッテリーを購入、交換することで安価に修理することができました👏
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございます。
&
バナーをクリックしていただけると、セミリタイアへ1歩近づくことができます。
応援よろしくお願いいたします🙇♂️


<免責事項>
・本ブログの内容は、正当性を保証するものではありません。
・本ブログの内容を利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。
・最終的な決定は、自己責任でお願い致します。