スポンサーリンク
こんばんは、インカムゲインの不労所得で「早期退職」、「F.I.R.E」を夢見ているあおぽんです✋
あおぽんが保有している銘柄の成績(決算)発表がされておりますので、改めて自分の目でチェックしております
すでにチェック済みの銘柄は 「Appendix」 にまとめておりますので、気になる銘柄があればどうぞ💁♂️
今回は保有銘柄の評価額第3位である「オリックス」の決算発表を見ていきたいと思いますよ
「オリックス」は株主優待、高配当で人気の銘柄ですよね😉
「オリックス」は5月13日に2021年3月期通期の決算発表しております☝️
それでは見ていきましょう☝️
スポンサーリンク
2021年3月期通期 オリックスの 売上高 は? ガイダンスとの比較は?
商品やサービスを提供することによって得られた売上の合計額ですから、企業の業績を確認するためには必要な項目になります
売上高は
という結果☝️
これは一応プラスっていうことでよいのかな⁉️😅
まぁ、このコロナ禍でオリックスのビジネス、特に「航空機リース」、「コンセッション」、「不動産運営」は特に大変だったようです
「コンセッション」というのは空港や道路・上下水道などの公共施設の運営を民間事業者が担う事業形態のことで、オリックスは「関西国際空港」や「大阪国際空港(伊丹空港)」、「神戸空港」の運営を行っていますね☝️
期初においてオリックスは2021年3月期の連結業績予想につきましては、合理的に算定することが困難ということで、未定としていましたが、第2四半期決算短信において、最初の連結業績予想が発表されておりました
売上高ではないのですが、
これを見るとかなり厳しい状況になることを予想していたことがわかりますね
そんな状況における売上高横ばいというのは、よく踏ん張ったという感じがします
ということで、評価は
2021年3月期通期 オリックスの EPS は? ガイダンスとの比較は?
スポンサーリンク
先ほどは売上高を確認しましたが、やっぱり儲けてなんぼですよね⁉️
企業の儲けは掛かったコストや税金を引いた「当期利益」( 当期純利益とも呼ばれます)で確認できますが、ここでは1株当たりの利益(EPS)を確認したいと思います
確認する EPS は 当期純利益を発行済み株式数で割って求められますから、自社株の消却であったり、新株発行によっても、上下する数値になります☝️
EPS は
という結果
去年はというと、「−6.14%(前期比)」でしたので、さらに大きく下がってしまっております😱
コロナ禍でマイナス成長を予想されてはいましたが、2期連続というのはよくないですね
ということで、評価は
とさせていただきます😅
2021年 オリックスへの株式投資についての考察
スポンサーリンク
これからどうするかを検討するために「IR BANK」 の情報(「自己資本比率」、「売上高」、「営業利益率」、「EPS」、「営業活動による CF」、「営業 CF マージン」、「現金等」、「配当性向」)を見ていきたいと思います
・自己資本比率
負債および純資産の合計額(総資本)に占める純資産の割合で、40%以上あれば倒産しないと言われております
計算は、
「自己資本比率=自己資本÷(自己資本+借入金)」
で求めることができます☝️
20%ちょっと年々低くなっていますが、大丈夫でしょうかね⁉️🤔
SBI の時も触れましたが、金融業の自己資本比率は低い傾向がありましたね☝️
直近だと SBI HD は「7.8%」、三菱UFJフィナンシャルグループは「4.7%」、三菱HCキャピタルは「13.4%」という状況を考えると、20%台というのは決して低い方じぁなさそうですね😅
・売上高
商品やサービスを提供することによって得られた売上の合計額ですね
コロナ禍で厳しいビジネス状況であるにも関わらず、プラ転はご立派👏
・営業利益率
売上高に占める営業利益の割合、「営業利益率(%) = 営業利益 ÷ 売上高 x 100 」で求められます
業種によって目安は異なりますが、小売業は低くて「1.5%」程度、高いのは技術サービス業や不動産業の「10%」程度
オリックスは安定して12%前後の営業利益率を維持してますね
同業他社の数字はというと、「三菱HCキャピタル(8593)」は9%台、「東京センチュリー(8439)」はさらに低くて7%台、「みずほリース(8425)」はさらに低くなって5%前後という感じなので、オリックスのこの数字は安定もしていますし、よい数字かと思われます
・EPS(EPS:Earnings Per Share)
1株あたりの利益で、 当期利益を発行株式数で割ったものですね
先ほども触れましたが、2期連続でマイナスというのはよくないですね
今回は2022年3月期の連結業績予想の発表をしていて、「当社株主に帰属する当期純利益」が29.9%のプラスを見込んでます
本来であれば、コロナ前の水準(3,000億強)までに戻すことを期待したいのですが、最低でもこの数字は達成してもらって、V 字回復していただきたいですね😉
・営業活動による CF
実際の現金の動きに基づいて作成されるキャッシュフロー(CF)は、誤魔化すことが難しいとされています、キャッシュはウソをつきませんからね😉
「営業活動によるCF」は、本業の営業活動によってどれだけキャッシュ(お金)を稼ぐことができたかを表しています
2015年3月期は大きく凹んでしまっておりますが、順調にキャッシュを稼げていることがわかりますね
・営業 CF マージン
売上高に対して、どのくらい効率的にキャッシュの回収ができているのかがわかります
営業 CF を売上高で割る「営業キャッシュフローマージン(%) = 営業 CF ÷ 売上高 x 100 」 で求めることができます
営業利益率が高かったとしても、キャッシュの回収効率が低い会社というのは黒字なのに倒産してしまう可能性があります
そのためには、誤魔化しのきかない「営業 CF マージン」を確認しておく必要があります☝️
一般的な目安とされる「15%」と比べても、かなり高いことがわかりますね
ここ最近は右肩上がりになっているところも👍
・現金等
現金・預金だけでなく、3カ月以内の短期投資などの現金同等物を合計した期末の残高
家計と同じでお金はたくさんあった方がいいですよね😉
かなり潤沢にお持ちのようです
・配当性向
当期利益のうちの配当金の割合を示す指標ですね
1株あたりの配当金の額を、先ほどの EPS の額で割ることで計算できます☝️
どこかみたいに配当性向が高過ぎると減配のリスクが高くなってしまうので、50%よりも低い方が安心ですね😅
オリックスの株を今後どうするか
ここまでオリックスの業績を確認して、唯一気になるのは「当期純利益」が下がってしまっている点
ですが、このコロナ禍で予想を上回ってきたところは評価してもよいのかな⁉️🤔
それに56年間黒字経営を続けているのはお見事👏
もちろん、オリックスの株主還元は今期も👍
増配こそ予定されておりませんが、78円の配当金を維持し、500億円の自社株買いを実行
最近は自社株買いをする企業が多くなってきましたね
配当金は一度増やしてしまうと、なかなか下げることが難しいですけど、自社株買いであれば、一時的ですからね😉
株主からすると、どっちかではなくて、両方実施してもらいたいですけどね😅
株主優待は長期保有優遇制度も設けられていて、人気銘柄になっています
ということで、あおぽんは「オリックス」を引き続きホールドしたい優良株と判断しました
Appendix
本記事で利用したデータは オリックスの「決算短信」および「プレゼンテーション」、IR Bank で確認していただけます
オリックスの「決算短信」および「決算ハイライト」
オリックスの決算まとめ(IR Bank)
スポンサーリンク
すでにチェック済みの銘柄はこちらに👇
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございます。
&
バナーをクリックしていただけると、セミリタイアへ1歩近づくことができます。
応援よろしくお願いいたします🙇♂️


今日の東京は暑かったですが、北海道は氷点下だったみたいですね😲
まだちょっと早いですが、おやすみなさい💤
<免責事項>
・本ブログの内容は、正当性を保証するものではありません。
・本ブログの内容を利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。
・最終的な決定は、自己責任でお願い致します。
この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます。