スポンサーリンク
こんばんは、インカムゲインの不労所得でアーリーリタイア、セミリタイアの夢を見ているあおぽんです。
タイトルにしている「年0.55% 超えの高金利で毎月10万円の不労所得」ですが、ハッキリ申し上げます。
あおぽんには無理です‼️できる人も中にはいると思いますけど、、、
税金などは無視して計算しちゃいますが、「年0.55%」の利息で「毎月10万円」を得ようと思うと、 年間だと「120万円」になりますから、
120万円 ➗ 0.55%
の資金が必要になります、いくらになるかというと☝️
「2億1818万円」
はい、無理ですね。正直これだけあれば、即リタイアが可能です😅
スポンサーリンク
2倍の利回り「1%」だったら、「1億2,000万円」
これもあおぽんには無理です、、、
4倍の利回り「2%」だったら、「6,000万円」
今のあおぽんには無理な金額なのですが、年齢や早期退職による退職金の上乗せとかを考慮に入れると、可能になってくる領域かもしれません☝️
6倍の利回り「3%」だったら「4,000万円」、8倍の利回り「4%」だったら「3,000万円」
なんか、いい感じになってきました😁
10倍の「5%」だったら、「2,400万円」になります。
「5%」の利回りというのは可能な範囲ですし、この金額の資金であれば、グッと現実的に考えることができるのではないでしょうか⁉️🤔
ただ、この計算はあくまで年120万円(税引き前)を得るために必要な資金というだけで、この金額があればセミリタイアできるという資金ではありませんのでご注意ください🙇♂️
じゃあ、どこから年利「0.55%」が出ていたかというと、あおぽんが利用している「新生銀行」の現在の「外貨(ドル)定期預金」の利回りが「0.55%」(新生プラチナ優遇後金利)なんです😭
外貨定期預金の「利息」
スポンサーリンク
都市銀行の円普通預金の利率って普通預金だと「0.001%」、定期預金だって「0.010%」なので、あおぽんは「外貨定期預金」を利用しています。外貨はいろいろ選択できますが、「ドル」にしています💵
*外貨預金は元本割れとなる可能性があります。
外貨定期といっても、金利は銀行によって大きく違うので、始める前によく比較しましょう‼️
6月13日の三菱UFJ銀行の米ドルの定期預金の金利はこんな感じです😱
こんな金利では預けたくありませんよね⁉️
あおぽんが預けている「新生銀行」の「外貨定期預金」の米ドル金利はここ1年で「年2.0」→「年1.6%」→「年1.3%」と下がってきていたのですが、新型コロナウイルスのせいで緊急利下げが発動され、ついに「年0.55%」に、、、
こんなにも下がったのに、三菱UFJ銀行の55倍もあるとは😅
悩ましいのが、先日「外貨定期預金」が満期になったものをどうするか⁉️🤔
スポンサーリンク
今回満期を迎えた米ドル定期の金利は「2.250%」、現在の金利と比較して1.7%も高かったんですね😭
米ドルの定期預金にまわしておいたあおぽんの資産は「$30,700」でした。この「$30,700」に1年働いてもらって、いくらになっていたかというと、
「$31,390.75」(税引き前)
になります。
残念ながら、利子所得には20.315%もの源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)が引かれてしまうので、手にできた利息は「$551.94」になります、、、
6月13日 の3:20(UTC) 時点のレート107.36 円/$で計算とすると、日本円では59,256円ということになりました☺️
1
2
3
4
5
スポンサーリンク
1
2
3
4
5
6
7
8
9
スポンサーリンク
すぐに使わないお金を円からドルにして、1年間働いてきてもらったら、毎月約5千円も稼いでくれたことになります😁
金利が高ければ、間違いなく元本に利息を加えた「$31,200」にまた1年間働いてきてもらうのですが、金利が「0.55%」になってしまっているので、もうこんなには稼げなくなってしまっています、、、😭
資産を分散して保有しておくことも重要と考えておりますので、もうちょっと考えてから、どこかへ働きに出てもらおうと思います😁
村上 世彰さんの「いま君に伝えたいお金の話」にも書かれておりますが、
「お金は稼いで貯めて回して増やす」、「増えたらまた回す」
今「お金」を稼ぐために働いている人はこれを継続していくしかなさそうです😭
あおぽんといっしょにがんばりましょう🍀
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございます。
&
バナーをクリックしていただけると、セミリタイアへ1歩近づくことができます。
応援よろしくお願いいたします🙇♂️


<免責事項>
・本ブログの内容は、正当性を保証するものではありません。
・本ブログの内容を利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。
・最終的な決定は、自己責任でお願い致します。