※最終更新日2021年2月12日(2018年9月10日初投稿の記事)
スポンサーリンク
こんばんは、インカムゲイン(株を保有して得られる、配当や優待による利益)の不労所得でセミリタイア 、アーリーリタイアを夢見ているあおぽんです。
3日経過して少し気持ちが落ちついてきたので、ブログを更新しようかと思いますね
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、2021年2月9日(火)「日本たばこ(JT)」の決算発表がありました
まぁ、それだけなら別になんて事ありませんが、その発表された内容はこれまでにないものでね、、、
その影響でこのページのアクセス数も急上昇して、トップ記事に⁉️
発表内容を簡潔にお伝えすると、3期連続減収、6期連続減益、年間配当が前期比24円減の130円に減配
あの「日本たばこ(JT)」が
「減配」
「聞いてないって」
1994年に上場してから、初めての「減配」ということになるから、そう思うのも無理はないかしれないね
それにしたって、配当性向が 95% を超えるって、ちょっと考えれば、ヤバイとは思わなかった⁉️
だって、財務大臣が大株主で、配当金を減らすことはできないって聞いてたし、、、
何事も
「絶対はない」
ということ☝️
でも倒産したわけじゃないし、無配になったわけでもないよね⁉️
減配されたと言っても、昨日(2/10)の株価「1990.5円」と減配後の配当「130円」から計算できる予想配当利回りは「6.53%」もあり、十分高配当☝️
ということで、タイトルはこれまでの「7%」から「6%」へ変更しておきました😅
ちなみにあおぽんの平均取得単価は約「2177円」になるので、予想配当利回りは「5.97%」という感じになります
「日本たばこ(JT)」株をこれからもホールドしていくか、売却してしまうか、見ていきたいと思います💁♂️
1. 日本たばこ(JT)の情報
スポンサーリンク
証券コード:2914
会社名:日本たばこ産業株式会社
単元株数: 100
1−1. 特徴
たばこが事業の中核。M&A(1999年に米RJRナビスコの海外たばこ事業、2007年に英ギャラハー)で海外たばこ事業を拡大中。食品・医薬品も展開。飲料事業撤退
※2019年2月5日追記
2018年8月に日本たばこ産業株式会社(JT)が「タバコの値上げ」を発表。値上げは、2018年10月1日からたばこ税が増税されることに伴うもので、約8年ぶりに値上げしています。
メビウスは440円から480円、セブンスターは460円 から 500円、そしてナチュラルアメリカンスピリットは480円 から 520円と、1箱500円越え。
そんなJTのたばこ事業はPMI(フィリップ モリス)、BAT(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)に次いで、世界第3位となっています。
JTから発売されている電子タバコ、低温加熱式の「Ploom TECH(プルーム・テック」)は、他のライバル製品のフィリップモリス・ジャパンの「IQOS(アイコス)」やBATの「glo(グロー)」にかなり出遅れてしまっているように感じます。
事実、あおぽんの周りの喫煙者は「IQOS」ばかりです。「IQOS」や「glo」は高温加熱式であるのに対して、「Ploom TECH」は低温加熱式であるためか、「物足りない」とか「味が薄い」という声をよく聞きます。
JTにもそのような声は届いていたと思われ、1月29日に待望の新たなラインナップが発売されました👏👏👏
低温加熱型の特徴を維持しながら、しっかりとした吸いごたえが愉しめるように改良された「プルーム・テック・プラス」
そして、
「IQOS」や「glo」のようにタバコの葉を直接高温加熱することで、紙巻たばこのメビウスらしい味わいを愉しめる「プルーム・エス」
低温加熱式の「プルーム・テック」と「プルーム・テック・プラス」、そして 高温加熱式の 「プルーム・エス」の3種類となりました。株主としては、これまで「IQOS」派だった人にもチェーンスモーク用のために「Ploom」を購入してもらいたいです‼️
※2021年2月11日修正および追記
1−2. 主な株価指標
時価総額 | 43,620 億円 |
予想PER | 14.71倍 |
実績PBR | 1.4倍 |
予想配当利回 | 6.53 % |
売買単位 | 100 |
自己株保有 | 11.2% (20/06/30) |
冒頭でも説明しておりますが、減配された後の予想配当利回りが「6.53%」です
次の配当基準日は2021年の6月30日、権利付き最終日は前々日の28日になり、1株あたり65円いただくことができます☝️
残念ながら、株主優待の権利確定は12月のみとなり、100株以上を1年以上継続保有している条件をクリアしている必要があります😅
スポンサーリンク
これは、ここ1ヶ月間の日足のチャート👇
すごい順調に推移してたんですが、事件が発生したのは決算発表後の昨日(2月10日)
実際は PTS の方で始まっていましたが、、、😅
そして、これが昨日(2月10日)の1分足のチャート👇
9日の終値2151円から、一気に急降下⤵︎
決算を悲観した多くの人が狼狽売りした結果でしょうね、その後はジリジリと上昇して1990.5円でフィニッシュ
日本たばこ(JT)の最新株価チャートはこのブログ上に表示されるようにしています
パソコンはサイドバー、iPhone 等のスマホは画面をスクロールさせた下の方にあります☝️
1−3. 企業スコア
企業スコア総合の値は「9.0」
前回2020年5月6日と比較すると、「収益性」と「株価モメンタム」の上昇した結果、企業スコア総合の値が「3.0」から大きく上昇していました
*SBI証券の銘柄分析のデータ値を利用しております(2021年2月10日)
・企業スコア総合: 以下5つの投資判断指標から算出される1〜10の値。(数字が高いほど評価が高い)
・財務務健全性: 事業採算性、負債レベル、売り上げの質、配当状況の4つの基準から算出される1〜10の値
・収益性: アー二ングサプライズ、証券会社による投資判断の変更、会社による業績見通しの修正の3つの基準から算出される1〜10の値
・割安性: 株価売上高倍率、実績PER、予想PERの3つの基準から産出される1〜10の値
・安定性: ボラティリティ、リターン変動性、市場ベータ、インデックス相関性の4つの基準から算出される1〜10の値
・株価モメンタム: 株価の市場における相対的強さ(RSI)と季節性の2つのテクニカルパフォーマンス基準から算出される1〜10の値。(数字が高いほどモメンタムが強いことを表す)
2. 日本たばこ(JT)の配当金
スポンサーリンク
※2021年2月11日修正及び追記
当期の年間配当金は、前記と比べ24円減額され、1株あたり130円となっています。
*日本たばこ産業のホームページより
減配した結果の配当性向がまさか「96.1%」とは、、、
配当性向が「100%」を超えないようにするために逆算した結果の「減配」という選択肢だったかもしれません
「経営計画2021」の中で「株主還元方針」の1つとして、「 資本市場における競争力ある水準として、配当性向75%を目安とする」とありましたので、減配することなく純利益をあげることで是非実現させて欲しいですね😉
2021年日本たばこ産業(JT)権利確定日
権利付き最終日(権利取り日)である6/28(月)、12/28(火)に株式を保有することで、株主権利が確定します。
日本たばこ(JT)の株を購入を考えているのであれば、おさえておきましょう☝️
配当金が受け取れる時期は、 中間配当金が8月下旬~9月上旬、期末配当金が3月下旬となります。
2020年
6月末に権利確定していた第36期中間配当の情報はこちらになります💁♂️
2019年
12月末に権利確定していた第35期期末配当の情報はこちらになります💁♂️
6月末に権利確定していた第35期中間配当の情報はこちらになります💁♂️
毎月の「権利付き最終日」や「権利確定日」などはあおぽんが 使っている「オカネカレンダー」で確認してみて☝️
※2019年3月24日修正及び追記
2018年
優待の案内に続き、第34期期末配当が3/22に振り込まれました‼️
前回の200株から1600株まで買い増ししておいた結果、あおぽんが受け取る配当金の大幅にアップに繋がりました。
第34期期末配当 JT(日本たばこ) | |
コード | 2914 |
株数 | 1600 |
1株当たりの配当金 | ¥75.00 |
配当(税引き前) | ¥120,000 |
配当(税引き後) | ¥95,622 |
3/22の株価は2,752円、予想配当利回りは5.59%となっています。株価が下がったことで、配当利回りがよくなってますね。
株価が下がっているため、評価損は出てしまってますが、あおぽんはタイミングを見てJT株を買い増しして行くつもりです‼️
3. 日本たばこ(JT)の株主優待
スポンサーリンク
※2020年2月8日修正及び追記
注意
新制度によりJTの優待は年2回から1回(12月)へ変更されます。年1回、継続保有期間が1年以上という条件が付きますが、優待額は増額されます。
例えば、1,000円相当だった方は2,500円相当の優待になります。
配当金の基準日は引き続き 6 月 30 日及び 12 月 31 日の年 2 回のままで、変更ありません。
直近でいただいた日本たばこ(JT)の株主優待は、こちらの記事をご覧くださいませ🙇♂️
優待の必要がないほど配当がよいため、配当利回りは非常に低い水準となっております。優待をいただけるだけ、ありがたい、もっけもんだと思いましょう。
スポンサーリンク
いつ頃、JTの株主優待(案内ではなく優待商品)が届くか、気になりませんか⁉️
「過去の記事」を確認すると、優待商品にもよるのですが、だいたい権利確定をしてから3ヶ月ぐらい掛かってました。
なので、2019年12月末にすでに権利確定している方は、3月下旬から4月初旬になるかと思われます🎁
※2019年3月19日修正及び追記
先日ご案内した JT 株の株主優待の変更 に関してですが、今年の 6 月 30 日までは、これまでの優待制度が提供され、新制度の優待は2019 年 12 月 31 日より開始されることになります。
そのため、2018年12月31日の株主向けに提供される従来の優待の案内が JT より送られてきておりました。
前回優待をいただいた時は200株しかもっていなかったので、Bコース(2,000円相当)でしたが、今回は1,000株以上2,000株未満保有の株主に提供される Cコース(3,000円)を選べるようになっていました‼️
Cコースになると、金額がアップするだけでなく、「(冷凍)讃岐うどんセット」や「ベーカリーラスク・ジャム詰め合わせ」が選択できるようになります。
ただ、100株で選択できるAコースや200株で選択できるBコースに比べて、さらに優待利回りは低くなってしまいます。もしかして、株主優待の新制度で改善されてるかと思ったのですが、そんなことはありませんでした😭😭😭
前回同様に「カップ麺・ご飯詰め合わせ」にしようか、新しく選べるようになった「(冷凍)讃岐うどんセット」にしようか、、、
JT株主の皆さんのオススメは何でしょう❓
※2018年10月8日追記
申し込んでいた優待の商品が9/29に届きました! 9月下旬に届く予定でしたが、ちゃんと予定通りに届きました。
あおぽんは200株持っていたので、Bコース 200株以上1,000株未満保有の株主向け【2,000円相当】4点の中から、カップ麺・ご飯詰め合わせをお願いしておりました。
届いた優待商品はこちらになります。
カップ麺、パックご飯の2,000円相当って、意外とボリュームあるもんなんですね。
・ホームラン軒の合わせ味噌 / 鶏ガラ醤油 / 野菜タンメン / 醤油とんこつの4つ
・広東拉麺、広東白湯麺の2つ
・国産こしひかり3パック(180g / パック)
・白がゆ、梅がゆの2つ
スポンサーリンク
ホームラン軒と言えば、発売を開始した1986年当時はまだ少なかったノンフライ麺を採用して、もちもちとした生めんのような食感と低カロリーを実現していたカップ麺
でした。
発売当初はカネボウ食品(現在のクラシエフーズ)により販売されてましたが、2004年に加ト吉(現在のテーブルマーク)へ即席麺事業が移されたんでしたね。
株価2,865.5円(9/9)と今回いただいた優待(2,000円相当)で配当利回りを計算すると、
2,000➗(2,865.5 x 200)=0.00348≒0.34%
優待利回りはよくありませんが、JTの場合は配当利回りがいいので、優待はよく出してくれていると考えましょう。
実際にスーパーで購入したら1,000円ちょっと程度かもしれませんが、賞味期限も長いので非常食、保存食としてよさそうです。
4. 日本たばこ(JT)への株式投資についての考察
スポンサーリンク
※2021年2月11日修正及び追記
これからどうするかを検討するために「IR BANK」 の情報(「自己資本比率」、「売上高」、「営業利益率」、「EPS」、「営業活動によるCF」、「現金等」、「配当性向」)を見ていきますよ
・自己資本比率
負債および純資産の合計額(総資本)に占める純資産の割合ですね
50%以上あればと思いますが、30%以上はありますので問題はなさそうです☝️
・売上高
商品やサービスを提供することによって得られた売上の合計額ですね
これだけ大きい企業では2桁成長は見込めませんが、これから成長していく会社には見えません😅
・営業利益率
売上高に占める営業利益の割合、「営業利益率(%) = 営業利益 ÷ 売上高 x 100 」で求められます
日本たばこの業種は「食料品」に分類されていて、よく比較される銘柄の「味の素」や「キリンHD」の営業利益率は「4%台」
業種によって目安は異なりますが、小売業は低くて「1.5%」程度、高いのは技術サービス業や不動産業の「10%」程度
ということを考えると、日本たばこの営業利益率の高さは驚異的
・EPS(EPS:Earnings Per Share)
1株あたりの利益で、 当期利益を発行株式数で割ったものですね
ビジネスが順調で利益が増えているんだとしたら、毎年数字は増えていくんですが、完全に逆、、、😅
・営業活動による CF
本業の営業活動によってどれだけキャッシュ(お金)を稼ぐことができたか
毎年増えていった方がいいのですが、毎年プラスですし、問題はなさそうです☝️
・現金等
現金・預金だけでなく、3カ月以内の短期投資などの現金同等物を合計した期末の残高
家計と同じでお金はたくさんあった方がいいですよね😉
・配当性向
当期利益のうちの配当金の割合を示す指標ですね
1株あたりの配当金の額を、先ほどの当期純利益(EPS)の額で割って計算できます☝️
これが高ければ高いほどいいかというと、そんなことはないんですよ
利益の全部を株主への配当金に回しちゃったら、ビジネスを大きくするための資金がなくなっちゃいますから、半分の50%を超えてくるとちょっと心配ですね😅
どうでしょうか⁉️
利益が減っているのに頑張って配当を出してくれてたんだなぁと、、、
これまで増配を続けていた JT が去年増配をストップ(配当維持)させ、ついに今年からは減配に突入していきます
減配を発表されてしまったのは非常に残念ですが、株価「1990.5円」(2/10)と減配後の配当「130円」から計算できる予想配当利回りは「6.53%」もあり、相変わらず超高配当株と言えます☝️
JT 株の全て売却することを決めた株主さんもいらっしゃるようですが、
JT 株をどうするか
を以下の点で考えてみました☝️
最初の問いは「今現金が必要なのか⁉️」とも言い換えられますが、今すぐ現金が必要な状況にはないですね
「JT」のリスクが急激に高まったのか、各指標を確認してみましたが、投資対象として問題と思えたのは「売上高」と「EPS」
ただ、これらの問題は購入する時点でわかっていた問題じゃなかったっけ⁉️😅
減配後の配当「6.53%」は長期保有するだけの価値はまだあると思っていますので、購入したい銘柄が見つかるまでは売却も買い増しもせず、「現状維持」で行こうと思います☝️
配当だけじゃなく、株主優待で家計も助かってますからね😉
5. JT CM GALLERY
JT グループのTV CMなどの動画や広告を見ることができるが、JT CM GALLERYです。
スポンサーリンク
以前はNMB48 の「山本彩」さんが歌う「ひといきつきながら」のJTのCMもこちらにアップされていたのですが、契約が切れたのか、オフィシャルには、もう無くなっちゃてますね、、、
「想うた 愛する人を想う」篇(160秒)
JTのCM「想うた」シリーズ第2弾は、「想うた 愛する人を想う」篇です。
遠距離恋愛しているカップルの「想う」を描いた作品となっております。
CM曲はあの「キヨサク(MONGOL800)」さんが歌う「親を想う」です。
[JT WEB限定CM] スペシャルムービー「想うた 愛する人を想う」篇(160秒)
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございます。
&
バナーをクリックしていただけると、セミリタイアへ1歩近づくことができます。
応援よろしくお願いいたします🙇♂️


<免責事項>
・本ブログの内容は、正当性を保証するものではありません。
・本ブログの内容を利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。
・最終的な決定は、自己責任でお願い致します。