スポンサーリンク
こんばんは、特にお盆休みはないあおぽんです。
セミリタイアしたら自炊をして節約しないといけないので、最近ちょっとずつですが料理をするようになりました😅
前回ご紹介させていただいた「炊飯器でローストビーフを作る方法」☝️
うまくできると思っていなかったので作成途中の写真を全く撮っておらず、、、
写真を撮る目的でまたローストビーフを作ってしまいました😅
スポンサーリンク
なので手順は何も変わりませんが、今回は画像付きでご紹介していきます😁
ちゃんと手順に従えば、再現できるかという再現確認でもあります☝️
今回ローストビーフ作りに準備した材料はこんな感じです。
使った道具は、「フォーク・ジップロック・冷蔵庫・フライパン・炊飯器・計量カップ・計量スプーン」になります。
スポンサーリンク
手順
1. 牛モモ肉にフォークをまんべんなく刺してスジ切りをおこないます。
今回もリーズナブルなオージービーフを使っていきます☝️
スーパーだと100g 当たり250〜350円くらいでしょうか⁉️
フォークを刺した後はこんな風に穴が空いて見えますが、気にせずブスブスと満遍なく全体にフォークを突き刺してあげます☝️
2. スジ切りをしたブロック肉に塩・コショウをしてニンニクを擦り込みます。
ニンニクを擦ってもいいのですが、簡単に作りたいのであおぽんはニンニクチューブを使ってます。
全体的に擦り込むとこんな感じになります。
想像はできるかと思いますが、、、😅
3. 醤油・みりん・日本酒(料理酒)を1:1:1の割合で混ぜて、そこに中濃ソースと蜂蜜を加えてタレを作ります。
あおぽんは目分量で作りましたが、大さじ1杯ちょっとくらいでしょうか。
中濃ソースとハチミツは隠し味程度なので適当で、気になる方は小さじ1杯くらいでOKです。
写真いらない⁉️😅
4. ジップロックにタレとお肉を入れて、揉み込みます。
このジップロックのフリーザーパックはマイナス70〜100℃ まで使えるという優れものです☝️
スポンサーリンク
5. 1時間以上冷蔵庫でなじませた後、室温に戻して1時間待ちます。
季節によってこの時間は変わってしまうと思いますが、冷蔵庫で冷やしてた感じがなくなって入れば良いと思います。
6. 熱したフライパンで肉の表面(6面)に焼き色をつけていきます。
全面に焼き色をつけてあげます☝️
すでに見た目は美味しそうですね😋
7. タレは別容器に移して電子レンジかフライパンで加熱して、冷めるのを待ちます。
8. 新しいジップロックにお肉とタレを再投入し、揉み込みます。
あおぽんはもったいないので使っていたジップロックをキレイに洗って使ってます😅
9. 炊飯器に70度前後のお湯を入れ、保温にセットしてお肉が入ったジップロックを投入して40分程度待ちます。
スポンサーリンク
10. ジップロックを炊飯器から取り出し、それ以上熱が加わらないようにジップロックを氷水に浸けます。
この暑さで冷凍庫に氷がなかったので、代用として保冷剤を使いました。
ジップロックのまま浸けるので、無問題です☝️
11. タレはフライパンで加熱して、ローストビーフのソースにします。
今回はバターを加えてみましたが、よかったですよ😋
12. さぁ、お好きなように召し上がれ💁♂️
薄切りで食べて、Good👍
スポンサーリンク
ローストビーフ丼にして食べてもGood👍 Good👍
前回ご紹介した作り方でちゃん再現させるできました😋
お店で食べるこんなローストビーフを作ることはさすがにできませんが、、、😅
ちなみにこのうまそうな、いや実際にめちゃくちゃ美味しいローストビーフは 「ロウリーズ・ザ・プライムリブ」でいただけます☝️
「ロウリーカット」というカットで、およそ300g ほどあります。
1500円前後のお肉でこれだけ美味しいローストビーフが簡単に作れて、こんなに食べられるなんてステキ😉
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございます。
&
バナーをクリックしていただけると、セミリタイアへ1歩近づくことができます。
応援よろしくお願いいたします🙇♂️


<免責事項>
・本ブログの内容は、正当性を保証するものではありません。
・本ブログの内容を利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。
・最終的な決定は、自己責任でお願い致します。