スポンサーリンク
こんばんは、インカムゲインの不労所得で「早期退職」、「FIRE」を夢見ているあおぽんです✋
ちょうど一週間前ですかね、「家計・生活費・節約」について、ブログを書きました、これね👇
今日はその中でふれた「楽天モバイル」について書かせていただこうと思いますが、その前にちょっとだけ振り返ってみますよ
「早期退職」や「 FIRE」は
「貯蓄」や「不労所得」>「支出」
となる「貯蓄」や「不労所得」があれば、「お金」の面では今すぐにでも実現できます☝️
ただ、現実には難しいですよね⁉️
だって、一生働いて手にできる給料はおよそ「2億円」(社会保険料や税金などを除く手取り)に対して、ゆとりのある生活を送るためには「3億円」
もうちょっとリアリティーを高めてあげると、ゆとりのある生活には手取りで30万円必要なんだけど、実際の手取りは20万円って、感じでしょうか⁉️
「早期退職」や「 FIRE」どころか、一生働いたとしても「ゆとりのある生活」を送ることはできないとは、、、
手取りが増えればいいのですが、増やせない場合どうするかというと、そう「支出」を減らすしかありません☝️
じゃぁ、どうやって「支出」を減らすのかというと、
「固定費」を削減させる
に尽きますね😅
固定費として代表的なものは、住居費(ローン、家賃)、通信費(携帯、インターネット回線など)、カードの年間費、保険、水道光熱費、車(ローン、駐車場)、Amazon Primeなどのサービスです
この中で手をつけられるものはありそうでしょうか⁉️
2021年になって、あおぽんが手をつけたのは「通信費(携帯)」☝️
ついに先月
「らくてんもば〜いる♪」
に申し込んじゃいました、しかも「MNP」で😅
それではこんな順番で見ていきますよ👇
「楽天モバイル」へ変更した理由は⁉️
スポンサーリンク
これはもうわかりますよね⁉️
そうです、固定費である「携帯料金」の節約ができるから☝️
「楽天モバイル」は今申し込むと300万名を対象に月々のプラン料金1年無料です👇
どのくらいの節約になるかというと、
去年1年間であおぽんが「ソフトバンク」へ支払った料金は👇
月平均「7,757.5円」の年間合計「93,090円」
「楽天モバイル」にするだけで10万円近くも節約できんじゃん😁
現在「NTTドコモ」や「au」や「ソフトバンク」でスマホを使っている人はこのくらい支払ってるんじゃないでしょうか⁉️
この金額は
「2,327,250円」
を年利4%で運用していると同じ☝️
世の中にはいろんなキャッシュバックだったり、ポイント還元サービスがありますが、「90,000円」以上もお得になるなんてあります⁉️
無料期間は1年間だけですが、すごいことです😁
契約後に発表された新プランは、無料期間が終わったとしても、格安 sim やドコモの「ahamo」、ソフトバンクの「SoftBank on LINE」、au の「povo」と比較したって価格競争力あり👇
*「楽天モバイル」のホームページより
従量課金型の料金である点に加え、魅力的な料金に含まれるサービス、例えばデータ利用量が「無制限」、通話料が「かけ放題」、「楽天市場での買い物がポイント+1倍」など充実しているところがいいですね😉
そんな理由であおぽんは、J-PHONE(ジェイフォン)時代から20年以上契約を更新していた「ソフトバンク」からMNP を使って、「楽天モバイル」へ通信キャリアを変更することにしました☝️
「楽天モバイル」へ変更前に確認したことは⁉️
スポンサーリンク
「楽天モバイル」へ変更するメリットがあることはわかりましたが、本当に変えてしまって大丈夫なの⁉️😅
そんな心配を解消するためにあおぽんはこんなことを確認しましたよ👇
1. 携帯を使用する場所で「楽天モバイル」が使用できるか⁉️
タダになっても、安くなったとしても、さすがに使えなかったら意味ないですからね😅
「楽天モバイル」のホームページ、「通信・エリア」で確認できますよ👇
あおぽんが住んでいるところはちゃんと「楽天回線エリア」のエリアでした😁
「楽天回線エリア」とは楽天基地局(アンテナ)の電波を利用するエリアで、データ容量の制限がなく、高速で使い放題になります☝️
2. 「SMS」を使用することはできるのか⁉️
なんとなくね、これが心配だったんですよ😅
最近は何かのサービスへ新規登録する時だったり、サイトへログインする時などに「SMS」でワンタイムパスワードが送られてくることが増えてますので、、、
できそうです👇
3. 使用したい端末が「楽天モバイル」で使用できるか⁉️
「楽天モバイル」のホームページ、「製品」→「対応製品一覧」で確認できますよ👇
あおぽんが使用したい端末「iPhone 12」(SIMフリー)だったので☝️のサイトで確認をすると、こんな感じ👇
動作確認はされていて、「楽天モバイル」でも使えることがわかりますね😁
iPhone 12で「SMS」もちゃんと利用できそう👍
実際に試したところ、iPhone の緑色のメッセージアプリで受信するのではなく、「Rakuten Link」アプリ内の「チャット」で問題なくメッセージを受け取ることができましたよ☝️
3. 「ソフトバンク」と契約しているプランの「更新期間」
今契約している「ソフトバンク」との「更新期間」です
「更新期間」でない時に解約してしまうと解除料が掛かってしまいますからね😅
ソフトバンクの場合は LINE や My SoftBankから確認できますよ👇
もし「更新期間」じゃなかったら⁉️
プラン変更をすることで解除料を回避可能です☝️
ソフトバンクの「メリハリプラン」の場合には、「2年契約」といった2年縛りがないようなので、プラン変更後に解約することで、契約解除料を回避できるはずです
ただ、新料金プランの適用開始日というのが、みなさんの請求締め日によって変わってくるということなのでご注意ください
この「更新期間」や「契約しているプラン」はちゃ〜んと確認してくださいね☝️
こんなこと言ってて、高い「解除料」取られてしまったやつがいるそうなので👇
ちゃんと確認したつもりなんですが、やっちゃいましたぁ😅
皆様の注意喚起になれば幸いです🙇♂️
「楽天モバイル」へ MNP で申し込む方法は⁉️
スポンサーリンク
初めてでしたが、「MNP」 自体は非常に簡単にできました
「MNP」に必要な情報は「MNP予約番号」というものでして、現在契約しているキャリア(あおぽんはソフトバンク)から発行してもらって、移行先の「楽天モバイル」を申し込む際に入力してあげるだけ☝️
どんな手順になるかというと、こんな感じ👇
「ソフトバンクでMNP予約番号の発行を依頼」→「MNP予約番号を入手」→「楽天モバイルで乗り換え(MNP)申し込み」
1時間もあれば、申し込みできてしまうと思います
ソフトバンクの場合は、こんな方法で「MNP予約番号」を手に入れられますよ
発行依頼をすると「SMS」で 「MNP予約番号」が届きましたよ
発行された「MNP予約番号」には「有効期限」(予約日を含めて15日間)がありますので、期限に余裕を持って手続きしましょう
あおぽんオススメの発行方法は 「Web(My Softbank)」かな⁉️
他の方法は試してませんが、引き止めが凄そう、、、
My Softbank で「MNP予約番号」を発行するときも笑ってしまうほど「いいですか❓」と確認画面が表示されてきますので、途中で挫けないように😅
詳細はこちらのページあるので、一度ご確認を☝️
保有している iPhone を使用するので「nanoSIM」のみの注文だったのですが、申込みをして2日後には届いて、無事楽天モバイルへ電話番号を引き継ぐことができました😁
MNP を利用した場合に、ソフトバンクへ別途解約の手続きが必要になるかというと、
「必要ありません♪」
移転先の携帯電話会社での契約手続きが完了した時点でソフトバンクの契約は解約となります👇
「楽天モバイル」のオススメの使い方は⁉️
自分の場合は「MNP」を利用しちゃいましたが、メイン回線を「楽天モバイル」にするというのは、まだまだ不安や抵抗がある人も多いかと思います。
ホームページで「楽天回線エリア」となっていたとしても、本当に電波を拾えるの⁉️
楽天モバイルのホームページでもこんなこと言ってるし、、、👇
他にも音声の品質は大丈夫なのか⁉️
など、誰にでも少なからず不安があるかと思います
そんなあなたにオススメする方法は、今の契約しているメイン回線は残して、「楽天モバイル」をサブ回線として契約するという使い方です☝️
「楽天モバイル」を試してみて、使えなければ解約すればいいですし、使えたら1年間はタダで使い倒すことができます
*今使えないエリアでも、将来使えるようになる可能性があります
データ容量の制限のない「楽天回線」が使用できれば、メイン回線のデータ通信には「テザリング」を利用するようにして、データ利用量が1番少ないプランに変更させることも可能です
そうすれば、メイン回線の携帯料金を1年間は節約できますからね😉
確かに楽天1本にした方が節約効果は大きいのですが、サブとして使うことでリスクヘッジしながら節約できるという、いいとこ取り😁
「楽天モバイル」を解約するか、サブとして継続するか、メインに昇格させるかは、1年間無料で使ってみてから考えてもよいのではないでしょうか⁉️
今月には300万人突破してしまうのかな⁉️🤔
それでは今週もがんばっていきましょう😁
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございます。
&
バナーをクリックしていただけると、セミリタイアへ1歩近づくことができます。
応援よろしくお願いいたします🙇♂️


<免責事項>
・本ブログの内容は、正当性を保証するものではありません。
・本ブログの内容を利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。
・最終的な決定は、自己責任でお願い致します。
この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます。