スポンサーリンク
*米国と日本の株価指数(「世界の株価」)より
*日本はブログ公開日、米国はその前営業日の情報になります
こんばんは、サイド FIRE を目指している あおぽん です👋
今日も「あおぽんといっしょ」にご訪問いただきまして、どうもありがとうございます🤗
東証スタンダード市場に3月29日付で上場した「住信SBIネット銀行(7163)」ですが、上場後の株価はかなり調子がよさそうですね👇
Google Finance より
わたしがいつもお世話になっている「IR BANK」で業績をちょっと確認しておこうと思います
・営業利益
過去2年間しか記載なかったですが、当期利益の傾向から、その前も順調だったと思われます
・当期純利益
よい感じに利益を伸ばしてますね👍
・ROE
2ケタ、大手銀行の倍近い数値となっています👍
キャッシュフローも見てみましたが、問題なさそうですね
スポンサーリンク
株価は今日も24円上昇して「1,658円」、その予想配当利回りはなんと
「12%」
*SBI証券アプリで確認
これはすごい、こんなお宝銘柄があったなんて😲
って、思います?
今販売されている「ソフトバンクG」の債券だって、高リスクということから「4.75%(税引前)」
可能性はゼロではないですが、「12%」という配当利回りはさすがに高過ぎですね😅
どんな理由があるんでしょうか?!
「住信SBIネット銀行」の「配当利回り(予想)」が高くなるカラクリ
それは、過去に支払われた配当金「198.95円」を基に計算されてしまっているからなんです
*「2023年3月期 第3四半期 財務諸表の概要」より
「住信SBIネット銀行」の2023年3月期の連結業績予想
がどうなっているかというと👇
*「東京証券取引所スタンダード市場への上場に伴う当社決算情報等のお知らせ」より
そうなんです、「住信SBIネット銀行」から公式に出ている情報では、配当金は「0.00円」になってるんです
さすがに「0円」になることはないかと思うのですが、1株当たりの当期純利益(予想)が「128円65銭」に対して「198.95円」の配当金はないですよね?!😅
「住信SBIネット銀行」の 超現実的な「配当利回り」
を勝手に想像してみたいと思います😅
「三菱UFJ FG」、「三井住友FG」、「みずほFG」 の配当性向は「30~40%」、配当性向が高い「あおぞら銀行」でも「50%」ほどであることから、配当金は「38.6~64.3円」に落ち着くかと
本日の終値「1,658円」から導き出される「配当利回り(想像)」は「2.33~3.88%」ぐらいでしょうか
すごくふつう
高過ぎる配当利回りにはちゃんと理由がありました
現実的な配当利回りもけっして低くありませんが、表示されている配当利回りだけを信じて、飛びついちゃダメですね🤦♂️
それでは、いつものように米国の長期金利の方も確認しておきます
前回 (4/19)確認した際の長期金利は「3.610%」へ上がっておりましたが、ちょっと下がって「3.517%」
日経平均や保有銘柄の状況を確認しておきます
2023年4月21日 保有銘柄の勝率は⁉️
*楽天証券 MARKETSPEED の画面
4月21日(金)の日経平均は前営業日比、「93円20銭」安の「2万8,564円37銭」
あおぽんが4月21日(金)に保有している7銘柄は1勝6敗となりました😱
米国株に追従しているような、ジリ安
2023年 4月21日 保有銘柄の評価額の推移とその割合は⁉️
スポンサーリンク
評価額の合計は前回(4/19)と比較すると、「 -20,400円」の
「2,295,870円」(↓)
となりました
最近の評価額と評価損益額の推移はこんなぐあい💁♂️
評価損益率は+56.05%(前回+57.44%) でした
4/21(金)における評価額の内訳は、
2023年4月21日 保有銘柄の予想配当利回りは⁉️
前回(4/19)の予想配当利回りは「4.00%」でしたが、株価が下がって
「4.03%」(↑)
に上昇
この予想配当利回りは、あおぽんが保有している全ての銘柄の評価額と配当金(予想)から算出しております
税引き後の配当利回りは「3.21%(前回3.19%)」になります
最近の配当利回りの推移はこんな感じになっています💁♂️
*数値は税引き前の配当利回り
2023年4月21日 配当金(予想)の合計は⁉️
「92,560円」(税引き前)(-)
この配当金(予想)は、あおぽんが保有している全ての銘柄の配当金(予想)から1年間で得られる金額を算出しております
*「日本たばこ(2914)」、「三菱商事(8058)」の増配を反映済み
税引き前の目標金額 150万円との差額は「1,407,440円」
配当金には、20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)の税金が掛かりますので、実際に受け取れる金額は年間
「73,756円」(税引き後)(-)
配当金の割合はこんな具合になります
スポンサーリンク
2022年4月21日 サイド FIRE 達成のために必要な追加投資額は⁉️
「44,140,230円」(↓)
目標達成のために考えたポートフォリオと現在保有している評価額とのギャップになります
本日の「株価」や「配当金(予想)」、「保有数」などから算出しています
「ソフトバンクG」の ハイブリッド債が完売間近らしい、マジか😲
発行額「2,220億円」ですよ、持っている人は持ってるんですね😅
それでは、また来週お会いしましょう👋🏻
&
よい週末を & おやすみなさい💤
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございます
バナーをクリックしていただけると、サイド FIRE へ1歩近づくことができます
引き続き応援よろしくお願いいたします🙇♂️
<免責事項>
・本ブログの内容は、正当性を保証するものではありません。
・本ブログの内容を利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。
・本ブログの記載の情報は投資勧誘を目的とするものではありません。
・最終的な決定は、自己責任でお願い致します。