あおぽんといっしょ

貯蓄から資産形成へのステップアップガイド

1-118. 2019年に取得した不労所得(配当金・譲渡益)の節税・税金対策は⁉️

※2020年1月22日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2020年1月25日に再度公開しました。 

スポンサーリンク

 

 

おはようございます、インカムゲイン(株を保有して得られる、配当や優待による利益)の不労所得でセミリタイア 、アーリーリタイアを夢見ているあおぽんです。

 

ところで、みなさんは2020年よいスタートは切れましたでしょうか⁉️

 

f:id:aopin:20200118135404p:plain

 

いいスタートを切れた人もイマイチだった人も、まだの人も今日、2020年の1月22日(水)は特別な日なので、何かを始めてみませんか⁉️

詳しくはこちらをどうぞ💁‍♂️

 

www.aopon.net

 

あおぽんは何を始めようかな⁉️

ということで、まずは早起きしてブログを書いて見ました😁 

 

早起きして書いたのは、2019年にあおぽんが初めて行った不労所得(配当金・譲渡益)の節税・税金対策の1つである「損出し」についてご紹介したいと思います。

 

 

  Contents  ▼「損出し」とは⁉️ 損出しのやり方は⁉️
▼  あおぽんが 2019年に実施した「損出し」の効果は⁉️
▼「損出し」のデメリットと注意点
▼  2020年はいつまで「損出し」できるのか⁉️

 

 

 

 

「損出し」とは⁉️ 損出しのやり方は⁉️

スポンサーリンク

 

損出し」はあえて「損を確定させる」ことで、出ている利益を減らすことで「節税する」方法と、あおぽん理解しています😅

 

「損切り」も「損を確定させる」ことには変わらないのですが、目的とその後の取引が違ってくるので順を追って説明していきますね。 

 

複数の株を運用していると、保有している株の中には株価が上がる銘柄、

f:id:aopin:20200118160411p:plain

 

下がる銘柄が出てきます😅

f:id:aopin:20200118160428p:plain

保有している株の株価が上がって、売却すれば、売却益(譲渡益)が手に入りますね。逆に株価が下がってしまったら、どうします⁉️ 

 

 

 

早く売却をして、できるだけ損失を減らす☝️

この損失をこれ以上増やさないようにする「損切り」の行動は頭でわかっていても、「損を確定させる」ことは、なかなかできないんですよねぇ😅

 

再び株価が上がるんじゃないかぁと思って、実際に上がるタイミングもあるもんだから、売却のタイミングを逃し、ズルズルと下がって、「含み損」が大きくなってしまう。売るに売れない株を保有している個人投資家も少なくないのではないでしょうか⁉️

 

これが世に言う「塩漬け株」です😅

 

f:id:aopin:20200118164738p:plain

 

「損出し」 も「損切り」どちらも「損を確定させる」ことに変わりはありませんが、今回あおぽんがやりたいのは「損出し」の方でしたね。

スポンサーリンク

 

「損出し」をするためには⁉️

実は2つの条件を満たしている必要があるんです☝️

その条件とは、

 

1. 配当金や譲渡益・売却益が出ている

2. 保有資産に含み損になっている銘柄を持っている

 

この条件が揃って、初めて「損出し」ができるというか、実施する価値が出てくるのです。この2つの条件を簡単な例で考えてみましょう。

 

1. 配当金や譲渡益・売却益が出ている

あなたは2019年に「あおぽん商事」の株を売却して「100万円」の利益を得たとします。

配当金や譲渡益・売却益に対しては、

 

20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%)」

 

 の税金が源泉徴収されてしまいます。

 

f:id:aopin:20200118173848p:plain 

 

簡単にするために税率を20%で計算すると、100万円 x 20%=「20万円」の税金が徴収されます。

 

 

2. 保有資産に含み損になっている銘柄を持っている

あなたは「80万円」含み損が出ている銘柄「あおぽん銀行」も保有しているとします。

 

このまま何もしなければ、「20万円」の税金が徴収されて2019年の取引が終わります。そう、何もしなければ☝️

 

損出し」はどんな効果があったんでしたっけ⁉️

 

スポンサーリンク

 

節税

 

でしたね😁

あなたは「損出し」をするための「1」と「2」の2つの条件を満たしてるので、「損出し」をしてもいいかもしれません☝️

先に出した例では「損出し」で、どのくらい節税の効果があるのでしょうか⁉️

 

「80万円」含み損が出ている銘柄「あおぽん銀行」を売却することで、80万円の損を確定させると、「100万円」だった譲渡益・売却益が

 

「100万円ー80万円=20万円

 

になりますよね。この譲渡益・売却益として得られた「20万円」に対して、税金(約20%)が掛かりますので、20万円 x 20%=「4万円」の税金になるわけです。

 

f:id:aopin:20180617020951p:plain

 

すでに「あおぽん商事」を売却して得た譲渡益・売却益「100万円」に対しての税金「20万円」を源泉徴収されてませんでしたっけ⁉️

 

支払わなければいけない税金が「20万円」から「4万円」になりましたので、差額「20万円ー4万円=16万円」の節税になるわけです。この「16万円」は還付されることになります☝️

 

これが「損出し」による節税効果ということになります。このあと何もしなかったら、単なる「損切り」ですね😭

「損出し」が「損切り」と違うところは、売却して損失を確定させた銘柄(あおぽん銀行)を再び買い戻す必要があります。再び買い戻すことで、保有している銘柄を変わらないようにするのです。

 

「損出し」のやり方、方法は⁉️

  

「損出し」のやり方、方法を簡単に説明するとこんな感じになります☝️

 

  「損出し」の手順は⁉️  1. 配当金や譲渡益・売却益で利益を出す
2. 含み損が出ている銘柄を売却する
3. 売却した銘柄を買い戻す

 

1番は通常の取引をしていただければよいのですが、2番と3番の取引きに関してはちょっと工夫が必要になります。

 

2番で売却する際の株価と3番で買い戻す際の株価を同じ価格になるように取引をするのですが、1つの証券会社で現物取引を「同一営業日」におこなってしまうと、取得単価が平均化されてしまうため、損出しできる金額が半減してしまうのです☝️

 

それを回避するための方法としては、

 

 1. 同一営業日ではなく、翌日に買い戻す 同じ日での買い戻しは効果が半減してしまうため、翌日に同じ銘柄を買い戻します。ただし、翌日に同じ価格で買い戻せる保証はないため、他の2つの方法を検討した方がいいかもしれません。もちろん、株価が下がってくれたら、ラッキーなのですが、、、

信用取引口座を開設していない1つの証券会社の取引の場合は、この方法しかありません。

 

 

 2. 信用取引を利用する 方法は
1. 損出しする銘柄を取引開始前(8:59まで)に「成行」で現物売り
2. 1と同じタイミング、つまり同じ日の取引開始前(8:59まで)に同じ銘柄を「成行」で信用買い
3. 信用買いによって金利が発生してしまうため、翌営業日(14:59まで)に、2.で信用買いした銘柄を現引き

信用取引口座を開設していれば、1つの証券会社でも「同じ価格」で約定することができます。

  

スポンサーリンク

 

 

 3. 2つの証券会社を利用する 方法は
1. 証券会社Aで損出しする銘柄を取引開始前(8:59まで)に「成行」で現物売り
2. 証券会社Bで1と同じタイミング、つまり同じ日の取引開始前(8:59まで)に同じ銘柄を「成行」で現物買い 

2つの証券会社を利用すれば、現物取引で「同じ価格」で約定することができます。

 

の3つになります。

信用取引の口座開設をしていなかったので、「2つの証券会社を利用する」方法で2019年12月に「損出し」を実施してみました☝️

 

あおぽんが利用している証券会社はこの3つ💁‍♂️ 

1. マネックス証券

 

2. 楽天証券

 

3. SBI証券

www.sbisec.co.jp

 

 

どうでしょう、「損出し」すごくないですか⁉️

 

f:id:aopin:20191005000159p:plain

 

えっ、利益が減ってんじゃんかって⁉️

 

損出し直後の銘柄の評価損益は0円になります、そこから株価が80万円上がれば、プラス80万円になりますよね⁉️

売却して譲渡益・売却益を出せば、もちろん税金が掛かるので、「損出し」は税金を先送りしているだけなんですね☝️

もし売却をしないで株を保有し続ければ、税金を先送り続けることになり、節税につながるわけです😉

 

 

あおぽんが 2019年に実施した「損出し」の効果は⁉️

スポンサーリンク

 

 

すでに記事にさせていただいておりますが、2019年あおぽんが1年間で取得できたインカムゲインである配当金は「¥528,806(税引き後)」、一方キャピタルゲインである譲渡益は「¥665,277(税引き後) 」でした。

  

※2020年1月25日修正及び追記  

証券会社より「令和 1年分 特定口座年間取引報告書」が届いておりましたので、2019年12月に行った「損出し」がどのくらいの効果を生んだのか、リアルな数字を使ってご報告させていただきます😁

 

あおぽんに届いた特定口座年間取引報告書のサマリーがこちらです💁‍♂️

 

f:id:aopin:20200125142012p:plain

 

まずは、下側の「配当等の額及び源泉徴収税額等」を見てみましょう。

あおぽんは複数の企業から合計「¥681,150」の配当金があり、その税金として「¥138,359」(所得税「¥104,302」+住民税「¥34,057」)が源泉徴収されていることがわかります😭

 

次に上側「譲渡に係る年間取引損益及び源泉徴収額等」というのが、株を売買した成績表になります。今回は「損出し」をしようとしてますので、赤点、ここがマイナスになるように取引をしました。その結果

 

−¥285,241

 

のマイナスにすることがちゃんと出来ていますね☝️

 

損出しを開始する前、あおぽんは株の売買(キャピタルゲイン)で「¥665,277(税引き後) 」のプラスがあったわけなので、実際には

 

−¥1,120,124

 

のマイナスになる取引をしたことになります。

 

 

 

 

 

 

f:id:aopin:20190324133454p:plain


自分でやっていることので、わかっちゃいるのですが、100万円以上の損を確定させるなんて、、、 

 

話を戻しましょう。

「譲渡に係る年間取引損益及び源泉徴収額等」で出したマイナスによって、「配当等の額及び源泉徴収税額等」との合計を「¥395,909」(差引金額)にすることができています。

 

「¥395,909」(差引金額)に対する税金は、「¥80,428」(所得税「¥60,633」+住民税「¥19,795」)になるので、すでに源泉徴収されてしまっている税金「¥138,359」との差額

 

¥57,931

*所得税「¥43,669」+住民税「¥14,262」 

 

が還付される、還ってくるというわけですね☝️

 

 

「損出し」のデメリットと注意点

スポンサーリンク

 

如何でしたでしょうか⁉️

「損出し」ができる条件が揃っていて、節税をしたいと思っているのであれば、比較的簡単なのでやってみてもよいかと思います☝️

 

信用取引の口座を開設している人であっても、2つの証券会社を使って「損出し」した方が手間が少ないくて良くないのかな⁉️🤔

 

あおぽんが考える「損出し」のデメリットと注意点は、

 

1. 取引手数料が掛かってしまう

2. 買い戻すことになるので、長期保有する銘柄になる

3. 株主優待の長期保有優遇制度がある銘柄は株主番号が変わらないように全てを売却しない

 

 といったところでしょうか🤔

 

 

2020年はいつまで「損出し」できるのか⁉️ 

スポンサーリンク

 

 

2020年の有効な「損出し」は

 

2020年12月28日(月) 

 

取引分までですよ☝️

塩漬け株をそのまま保有していたも仕方ないので、活かす使い方をしたいと思います🏃‍♂️

 

 

f:id:aopin:20190414135051j:plain

 

 

最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございます。

バナーをクリックしていただけると、セミリタイアへ1歩近づくことができます。

応援よろしくお願いいたします🙇‍♂️

にほんブログ村 小遣いブログ 不労所得へ

 

  

<免責事項>

・本ブログの内容は、正当性を保証するものではありません。

・本ブログの内容を利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。

・最終的な決定は、自己責任でお願い致します。